歯みがきのやり方

歯みがきのやり方
【準備編】

「ワンちゃんの歯みがきがうまくいかない……」

ワンちゃんの歯みがきをする際の
心構えとして知っておきましょう。

  • ワンちゃんの歯みがきをする際は焦らずゆっくりおこなう

  • 歯みがきに慣れるまでには
    数日~数週間かかる 
    (それ以上かかることも)

  • まずは「1日1本磨くこと」を
    意識する

  • 歯みがきを楽しいものだと
    思ってもらうことが大切

ポイント
焦らずじっくりワンちゃんと
向き合うことです。
たとえ、歯みがきを嫌がられたとしても、
諦めずに根気強く続けていきましょう。
  • 歯みがきをする際に人用の歯ブラシを使用すると、硬すぎる可能性があります。
    そのため、ワンちゃんの歯みがきをする際は、ワンちゃん用の歯ブラシを使用してください。
    ワンちゃんの歯ブラシを選ぶ際は、ワンちゃんの口の大きさに合ったものを使用することが大切です。
    柔らかい毛の歯ブラシを使用することで、ワンちゃんの歯や歯ぐきを傷つけずに済みます。

  • ワンちゃんはうがいができないので、歯みがき粉も人用のものは使わないでください。
    ビーフやチキンといったワンちゃんの好きな味が付いているものだと、
    ワンちゃんが喜び、歯みがきを嫌がりにくくなるのでおすすめです。
    歯みがき粉には歯石の形成を防止するために、酵素が配合されているものなどもあります。

  • 歯ブラシが難しいときは、まずはガーゼや歯みがきシートを使って歯みがきしてください。

ワンちゃんにとって負担が少ない歯みがきから始めることが
大切です。

効果的な歯みがきをするためにも、
最初はいろいろな歯みがきグッズを試してみて
歯みがきを嫌いにならないようにしてあげてください。

歯みがきのやり方
【実践編】

  1. step01

    ワンちゃんの口周りを優しく触り、
    口を触られることに慣れてもらってください

    いきなり歯ブラシで磨こうとしないでください。
    ワンちゃんがリラックスしている状態だと、
    触りやすくなります。
    問題なく触れたら褒めてあげるのがポイントです。

    歯みがきのやり方STEP1
  2. step02

    口のなかを触られることに慣れてもらいましょう

    ワンちゃんの唇をめくり、反対の手の人指し指を
    ゆっくり入れてみましょう。

    もしワンちゃんが嫌がった場合は、口周りを触り、
    落ち着かせてください。
    少し慣れてきたら、指にガーゼや歯みがきシートを
    巻きつけて、歯と歯ぐきをマッサージするイメージで
    触ってください。

    問題ない場合は、少しずつ奥歯のほうへ
    指を入れていきましょう。
    褒めてあげながら、摩擦で痛みが生じないよう、
    ゆっくり優しくすべらせていくのがコツです。

    歯みがきのやり方STEP2
  3. step03

    歯ブラシを使ってみましょう

    まずは歯ブラシを顔に近づけていき、歯ブラシが
    怖いものではないとわかってもらいましょう。
    おいしい味のついた歯みがき粉を歯ブラシにつけて
    舐めさせてみてください。

    歯ブラシが怖いものではないとわかってもらったら、
    嫌がっていないことを確認しながら、
    ゆっくりワンちゃんの口のなかへ入れてください。
    問題ない場合は、歯の外側に対して歯ブラシを
    45°の角度で当て、少しずつ力を抜きながら
    磨いていきましょう。

    外側が磨けるようになったら、
    内側も同様に磨いてあげてください。
    両方を問題なく磨けるようになったら、
    ご褒美を与え、たくさん褒めてあげるのがコツです。

    歯みがきのやり方STEP3

歯みがきを楽しい遊びと認識してもらえれば、
その後も継続しやすくなります。
焦らず、じっくり歯みがき習慣を続けてください。

歯みがきのやり方
【便利グッズ編】

「歯みがきがうまくできない」
「汚れがなかなかとれない」
このようなお悩みをもつ方もいるのではないでしょうか?

実は、ワンちゃんの歯みがきに利用できるのは、
歯ブラシや歯みがき粉だけではありません。
ワンちゃんの状態や用途に応じて使用できる便利なグッズがあることを知っておきましょう。

  • 歯みがき用のガムやおやつ
    たとえば歯みがき用のガムやおやつは、唾液の分泌を促進し、歯垢を落としてくれます。
    また、口内環境が清潔に保たれ、口臭を予防することも可能です。
  • 歯みがきシート
    歯みがきシートを活用すると、歯の表面の汚れが落ちるだけでなく、口腔内のマッサージにも効果を発揮します。
  • 歯みがきジェル
    歯みがきジェルの場合、配合されている成分によって舐めるだけで一定のデンタルケア効果があるものもあります。
    味がついていれば、おやつ感覚で楽しみながら舐めさせてあげつつ、歯垢の除去にもつなげられます。
  • 歯みがきスプレー/液体歯みがき
    時間がないときは、歯みがきスプレーや液体歯みがきを使用することをおすすめします。
    歯ブラシに垂らして使ったり、直接ワンちゃんの口のなかにスプレーして使ってみてください。

気軽に使えて歯石をつきにくくし、口臭予防にもつながるので、
積極的に活用しましょう。

歯みがきをするうえで大事なのは、継続することです。

大事な愛犬の口内環境を守るために、
さまざまなグッズを上手に使いこなしていきましょう。

あわせて読みたい